キャリア相談とは?メリットやおすすめの相談先、注意点を解説

最終更新日 :2025.08.27

キャリア相談とは?メリットやおすすめの相談先、注意点を解説

「今の仕事は本当に自分に向いているのだろうか」「キャリアについてきちんと考えられていない」など、仕事や将来について悩みや不安を感じることは誰にでもあります。そんなときは一人で抱えこまず、第三者にキャリア相談をするのがおすすめです。キャリアについて相談できる機関や窓口はたくさんあり、専門知識や転職に関する豊富な情報を持った人材が、あなたの悩みや不安を解決するための手助けをしてくれます。

そこで本記事では、キャリア相談の種類や方法、利用するメリット、キャリア相談をするときの注意点などを詳しく解説します。実際にtype転職エージェントでキャリア相談をした方の体験談も紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事の監修者
監修者の檀上 悠一

檀上 悠一キャリアアドバイザー部 部長

営業職の転職支援を中心にキャリアアドバイザーとして従事。現在は営業職や販売・サービス職の転職支援を行うキャリアアドバイザー部の部長。第二新卒向けの面接対策や、女性の転職支援にも強い。

簡単1分!あなたの転職を無料サポート

カンタン1分で無料登録! 転職活動で知りたい情報は何ですか?
自分にあう求人の見つけ方
自分の市場価値
キャリアプランの立て方
その他転職情報

キャリア相談とは?

キャリアの相談はどこがいい? 相談のメリットは?-type転職エージェント

そもそも「キャリア」とは、経歴や経験のことを指します。厚生労働省によると「キャリアとは、過去から将来の長期にわたる職務経験やこれに伴う計画的な能力開発の連鎖を指すもの」と定義されています。

この概念を前提として、個人が職業能力を形成していくことを「キャリア形成」と言います。このキャリア形成を支援するのが、キャリアカウンセリングやキャリアコンサルティングといった「キャリア相談」です。

キャリア相談では、キャリアに関する知識やキャリア形成支援の経験を有する第三者が、職業選択や能力開発などの相談やアドバイスを行います。「自分の適職は何か」「今の経験を活かしてキャリアアップするにはどうすればいいか」「思い描いているキャリアプランが適切か」など、仕事やキャリアに関するさまざまな相談に応じて、その人のキャリア形成がうまくいくようにサポートするのがキャリア相談です。

キャリアカウンセリングとの違い

キャリアカウンセリングは、働き方や現在の仕事内容、目指す将来像など、キャリアに関する悩みや課題に対し、幅広くアドバイスを行います。学生に対して進学や就職の助言をしたり、社会人に対して転職のサポートをするだけでなく、時にはワークライフバランスの取り方など、プライベートも含めたキャリア形成についてアドバイスをすることもあります。「キャリアカウンセリング」と「キャリア相談」は同義と認識して問題ないでしょう。

このように、ひと口にキャリアカウンセリングといっても、相談者が置かれている状況やキャリア形成に求めるもの、仕事に対する価値観や志向性などによって、扱う相談内容は千差万別です。相談を受ける第三者は、相談者の話を丁寧にヒアリングし、カウンセリングを通じてその人の適性を見極めて、一人ひとりに合ったアドバイスを行います。

キャリアコンサルティングとの違い

キャリアコンサルティングは、キャリアの専門家であるキャリアコンサルタントが、相談者が抱える課題に対して解決策を提示します。「キャリアコンサルタント」は国家資格であり、厚生労働省によると、「キャリアコンサルティングとは、労働者の職業選択、職業生活設計または職業能力の開発および向上に関する相談に応じ、助言および指導を行うこと」とされています。

キャリア相談を行うという点ではキャリアカウンセリングと同じですが、キャリアカウンセリングが学生や転職者への進学・就職の支援を行うのに対し、キャリアコンサルティングは職業指導や職業紹介の意味合いがより強くなるという違いがあります。

こんな「モヤモヤ」抱えていませんか?キャリア相談で解決できる具体的な悩み

【事例1】「今の会社で成長できる?」キャリアパスに迷うときの相談

毎日同じことの繰り返しで、将来の自分がどうなっているのかイメージできない。もっとスキルを磨いて市場価値を上げたいけれど、今の会社では難しいかもしれない……。

こんなお悩みに対して、キャリア相談では、あなたが今持っているスキルや経験を客観的に評価し、将来どのようなキャリアパスが描けるのかを一緒に考えます。

今の会社での、部署異動や昇進の可能性、新規プロジェクトへの参加など、社内で成長するための具体的な方法を考え、キャリアパスに落とし込みます。

もし今の会社では成長が難しいという場合は、転職も視野にどのようなスキルや資格が必要か、どうやって身につければ良いのかをアドバイスします。

【事例2】「やりたいことが分からない」適職探しをサポート

「今の仕事に不満はないけど、心から楽しいと思える仕事じゃない」「もっと自分に合った仕事があるはずなのに、それが何なのか分からない」など、自分の適性や強みについてお悩みの方も多いでしょう。

過去の経験や成功体験、挫折した経験などを丁寧に振り返り、あなたの価値観や強み、モチベーションの源泉を明らかにします。今まで考えてもみなかった業界や職種の可能性を提示します。

【事例3】「転職すべきか迷う」キャリアの方向性を明確に

「上司との関係がうまくいかない」「給料が上がらない」といった具体的な不満がある一方で、「転職先でも同じような悩みを抱えるのではないか」と不安に思う方も多いでしょう。

キャリア相談は、あなたのキャリアの方向性を冷静かつ客観的に整理する場です。

あなたの不満が「今の会社」にあるのか、それとも「仕事内容」や「働き方」そのものにあるのか、一緒に考えていきます。今の会社に残る場合と、転職する場合のメリット・デメリットを具体的に比較し、納得のいく選択ができるようサポートします。さらに、今だけではなく、5年後、10年後にどうなっていたいか、長期的な視点も含めたキャリアプランを見つけることが可能です。

キャリア相談をするメリット

キャリア相談をするメリット-type転職エージェント

自分では気づかない「強み」や「可能性」を発見できる

転職エージェントにキャリア相談をする最大のメリットは、第三者に相談することで、自己理解を深められる点です。仕事やキャリアの悩みを自分一人で解決するのは難しいもの。人に自分の気持ちや考えを話し、それに対して相手からフィードバックをもらうことで、自分では気づかなかった強みを発見したり、これまでのキャリアを客観的に棚卸しすることができます。

自分では「スキルがない」と思っていても、キャリア相談をすることで「当たり前だと思っていたことが、実は大きな強みだった」ということも少なくありません。その強みが転職市場でどのように評価されるのか、まったく異なる業界や職種でどのように活かせるのかのアドバイスも受けられます。

業界・職種のリアルな情報で選択肢が広がる

転職エージェントにキャリア相談をすると、職種や業界、企業に関する詳しい情報を提供してもらえるのも大きなメリットです。

インターネットやSNS上で収集できる情報は、発信者によって偏りがあったり、一部の事実を全体のことであるかのように誇張して伝えるものも多く見られます。それに対し、転職エージェントは多くの企業とつながりを持ち、常に最新の求人動向や企業が求める人材像、その業界や企業に転職したらどのようなキャリアが拓けるのかなど、現実に即した情報を豊富に持っています。転職エージェントにキャリア相談をすれば、正確な情報に基づいて職業理解を深めることが可能です。

転職エージェントは多数の転職者を支援しているので、自分と同じ年齢や職種、業界・業種の転職事例を教えてもらうこともできます。先に転職した人たちの成功事例を知ることは、企業選びや面接対策をする上で非常に参考になります。さらには、職務経歴書の添削や模擬面接など、選考の通過率を高めるための実践的なアドバイスやサポートを受けられるのも、相談者にとって心強い点です。

関連記事:転職エージェントを利用するメリット!デメリットも知って徹底検討

関連記事:転職エージェントの書類添削・面接対策

プロの視点で効果的なキャリアプランを立てられる

プロに相談することで、自分にあったキャリアプランを具体的に立てられるというメリットがあります。漠然と「マネジメントがしたい」「結婚や出産をしても働き続けたい」などと思っていても、一人で長期的な視点を持つのは難しいものです。

プロに相談することで、強みや価値観、市場の状況などを踏まえて、短期、中期、長期のキャリアプランを一緒に整理してくれます。

例えば「まずは社内でマネジメント経験を積む」「ライフイベントがあっても柔軟に働ける環境に転職する」など、具体的な行動が明確になります。

こうしたキャリアプランを立てておくことで、将来の不安が軽減されたり、目標に向けての具体的な行動に移せるようになるでしょう。

関連記事:キャリアプランとは? 年代・職業別の答え方・例・考え方

【無料・有料】失敗しないキャリア相談先の選び方

キャリアの相談はどこがいい? 相談のメリットは?-type転職エージェント

キャリア相談は幅広い分野で行われています。学校、就労支援センター、行政機関、人材紹介会社など、キャリア相談を実施しているところは多岐に渡ります。

キャリア相談には、無料の場合と有料の場合があります。有料のキャリア相談サービスでは、キャリア相談以外に、面接対策や書類添削、キャリア分析なども行っているサービスが多いです。サービスによっては、専門的な技術習得も併せて支援してくれるところもあります。有料のキャリア相談サービスの利用メリットは、キャリアの深い課題解決をサポートしてくれる点です。ただし、求人の紹介はできないので、「キャリア相談に基づく求人紹介をしてほしい」と考えている方にはおすすめできません。

ハローワークや自治体が運営する就労支援センターなどの公的機関は無料で相談できることが知られています。ただし、年齢制限や回数制限があるので注意が必要です。

一方、民間企業でも無料相談を行っているケースが多いです。例えば、多くの転職エージェントは、キャリアアドバイザーによる相談を無料で提供しています。

転職エージェントのキャリア相談は求人紹介のアドバイスをするだけだと思われがちです。しかし、実際にはキャリア全般について幅広く相談に応じています。相談者がこれまでの経験を振り返り、自身の強みや適性を理解するサポートをします。また、将来の目標を明確にし、その実現のために具体的に何をすべきか情報を提供するといった、さまざまな形でサポートを行います。

転職するかどうかを決める前の段階でも相談は可能です。「今の仕事を続けていいのか」「現職の他に自分に合う仕事があるのだろうか」といった、将来への漠然とした不安も相談できます。

関連記事:転職エージェントとの面談とは?何を話すかや聞かれることを解説

関連記事:転職エージェントサービスのご紹介

有料のキャリア相談がおすすめな人の特徴

・転職以外の選択肢も含めてキャリアを考えたい人

・自己分析やキャリアの棚卸しをしたい人

・中立的な意見がほしい人

有料のキャリア相談は本人の主体性や将来像に深く寄り添うのが特徴です。あなたが直接サービス料を支払うため、「転職ありきではない、中立的な立場」で相談に乗ってもらえます。「副業や起業の選択肢はないか」など転職以外の選択肢に関する相談がしやすいです。

また多くの有料サービスは、心理学やコーチングのメソッドに基づいた独自のプログラムを持っています。幼少期の経験から現在に至るまでを徹底的に深掘りし、あなたの価値観、思考の癖、強みなどを客観的に見つけ出します。

無料のキャリア相談がおすすめな人の特徴

・転職をするか悩んでいる人

・今の自分の市場価値を知りたい人

・気軽にプロの意見を聞いてみたい人

無料のキャリア相談は、多くの場合、転職活動の一環として提供されます。そのため、「今すぐではないが、近いうちに転職を考えている」「転職市場の動向を知りたい」といった、具体的な転職への関心がある方には非常に適しています。「キャリア相談に興味はあるけど、いきなり有料はハードルが高い」「自分の悩みが相談するほどのことなのか分からない」と感じている方には、無料相談はまさにうってつけです。

キャリア相談を最大限に活かす準備と効率的な進め方

相談前に整理しておくこと

キャリア相談を有意義な時間にするためには、事前の準備が欠かせません。漠然と「キャリアに不安がある」と伝えるよりも、自分の状況や課題を整理しておくことで、相談相手から具体的で実践的なアドバイスが受けられます。

キャリア相談では、これまでの仕事内容や身につけたスキルなどを聞かれます。これまでの職務経歴やスキル、得意分野を簡単にまとめておくといいでしょう。職務経歴書を用意するのもいいですが、箇条書きでも構いません。

経歴や強みのほかに、「転職すべきか迷っている」「自分に合った仕事を知りたい」「職務経歴書の添削をしてほしい」など、相談したい内容を明確にしておくといいでしょう。キャリア相談の最初に「何を解決したいのか」を伝えることで、キャリアアドバイザーも悩みの解決に重点をおいてくれます。

相談時の質問の仕方

キャリア相談は「答えをもらう場」ではなく「考えを深める場」です。効果的な質問を投げかけることで、表面的な答えに留まらず、自分では気づかなかった視点を得られます。

例えば、「私に営業は向いていますか?」よりも「私の志向や適性に合った職種は何ですか?」の方がより深い情報を得られるでしょう。このように、「はい・いいえ」で答えられない聞き方(オープンクエスチョン)で聞く方が有益です。

オープンクエスチョン以外にも「メリットとデメリット」「効果とリスク」など比較する質問もいいでしょう。キャリア相談では、プロの視点から幅広い情報やアドバイスを受けながら、一緒に答えを導いていくと、押しつけや一方的に決められたといった感情にならず、納得感が得られやすいです。

また、自身と同じような状況の事例を聞いてみるのもおすすめです。「20代女性で販売職から事務職に転職した人の事例」「同じ職種で年収アップをした人のスキル」など、具体的なヒントが得られます。

得られたアドバイスの実践方法

相談で受け取ったアドバイスは、「聞いて終わり」にせず、行動に移すことがキャリア相談を最大限に活かす鍵となります。

相談後すぐにメモを見直し、実行可能なポイントを考えます。実際の行動に落とし込み、自分のキャリア形成に活かすことが大切です。「スキルアップする」ではなく「3か月以内に◯◯資格の学習を始める」といったように具体的な行動に落とし込みましょう。

実践した結果を定期的に確認し、必要に応じて方向修正します。可能であれば再度、相談相手に進捗を共有し、追加のアドバイスをもらうと効果的です。

【おすすめ】キャリア相談は転職エージェントを活用しよう

【おすすめ】キャリア相談は転職エージェントを活用しよう-type転職エージェント

転職に有益な情報を提供してもらえる

転職エージェントを活用する大きなメリットの一つは、個人では入手しにくい情報を得られることです。求人票だけでは分からない企業の社風や職場環境、採用担当者の重視ポイントなど、独自のネットワークを通じた「生の情報」を提供してもらえます。

また、市場全体の動向や、自分のスキル・経験がどの程度評価されるかといった客観的な視点も得られるため、今後のキャリアプランを描く上で非常に参考になります。こうした情報をもとに検討を進めれば、転職後のミスマッチを防ぎやすくなり、より納得感のある選択ができるでしょう。

応募書類の添削・面接対策が受けられる

転職エージェントでは、応募書類の添削や面接対策といった実践的なサポートも受けられます。履歴書や職務経歴書は、ちょっとした表現や構成の工夫で印象が大きく変わります。プロのアドバイザーに添削してもらうことで、採用担当者の目に留まりやすい書類にブラッシュアップできます。

さらに、企業ごとの面接傾向や過去の質問事例を踏まえた模擬面接を受けられるのも強みです。自己PRや志望動機の伝え方を客観的にフィードバックしてもらうことで、自信を持って本番に臨めるようになります。

こうした支援を受けることで、選考通過率が上がり、転職活動を効率的に進めることができるのです。

無料で利用できる

転職エージェントは、求人を出す企業が採用に成功した際に、企業から受け取る紹介手数料でサービスを運営しています。そのため、転職が決まらなかった場合でも、求職者にキャンセル料などが請求されることはありません。安心してサービスを利用できます。

転職エージェントにキャリア相談をするときの流れ

転職エージェントにキャリア相談をするときの流れ-type転職エージェント

type転職エージェントでは、次のような流れでキャリア相談を行います。

①転職を考えたきっかけや経歴を伝える

まず、転職を考えたきっかけを聞かれます。現職の悩みや不満、将来への不安など、転職や相談をするに至った動機について伝えます。

続いて、これまでのご経歴や具体的な業務内容、実績、役割などを確認し、キャリアの棚卸しを行います。これを通じて、あなたの強みや企業から評価される経験・スキルを客観的に把握します。現職に対する悩みや不満、将来に対する不安など、転職を考えた動機を伺います。ネガティブなことでも率直にお話しください。

②キャリアビジョンを整理する

転職先で実現したいことや、希望する業界・職種・仕事内容などを伺い、今後のキャリアビジョンを明確にしていきます。この段階でキャリアに迷いがあっても大丈夫です。キャリア相談を通じて、目指したい将来像が明確になるようサポートします。

③転職先に求める条件を洗い出す

希望する年収や勤務地、勤務時間、仕事内容など、具体的な条件を確認します。その中で「絶対に譲れない条件」と「できたら叶えたい条件」を一緒に整理し、優先順位をつけます。

④求人案件の紹介を受ける

これまでのキャリアやビジョン、希望条件を踏まえ、あなたにマッチした求人案件を紹介します。提案された求人がイメージと違う場合は、率直にその旨をお伝えください。意見を重ねることで、より自分に合った求人に出会える可能性が高まります。転職するか迷っている場合でも、まずは求人紹介を受けてみるのがおすすめです。

キャリア相談をするときの注意点

キャリア相談をするときの注意点-type転職エージェント

本音で話す

適切なアドバイスを得るには、自分がおかれた状況を正確に知ってもらうことが必要です。仕事やキャリアの悩みを解決するために、キャリア相談では正直な気持ちを話しましょう。

カウンセリングで伝えた情報のすべてが企業に伝わるわけではありません。どの情報を企業に伝えるかは、必ず事前に確認されるので安心してください。また、キャリアカウンセリングは面接ではないので、「こんなことを言ったらおかしいと思われないだろうか」といった心配も無用です。

本音ではない情報をもとに求人を紹介されても、自分の希望に合う転職先には出会えません。自分の将来を左右する大事な転職活動を成功させるために、ぜひ率直な考えや意見を話すことを心がけてください。

関連記事:転職エージェントとの面談は本音を話した方がいい!その理由と注意点を解説

不平不満を言いすぎない

ポジティブな転職理由ばかりではありませんから、ネガティブな内容も率直に伝えて構いません。ただし前職や現職への不平不満ばかりになると、将来に向けて前向きな解決策にたどり着きにくくなるのも事実です。

キャリア相談は愚痴を言う場ではなく、現状の悩みや問題を解決するための有意義な機会だと捉えましょう。

経歴詐称や虚偽の情報を伝えない

経歴詐称はキャリアアドバイザーとの信頼関係を損ないます。それだけでなく、虚偽の情報が発覚すると、企業から内定を取り消しされることもあります。経歴については、必ず正確な事実に基づいて話しましょう。

キャリアアドバイザーとの面談のポイント・注意点については、以下の記事をご覧ください。

関連記事:転職エージェントとの面談とは?何を話すかや聞かれることを解説

キャリア相談に関するよくある質問

キャリア相談は無料でできますか?

転職エージェントと公共サービスであれば、無料でキャリア相談ができます。しかし、公共サービスのキャリア相談は「キャリアカウンセリングのみ」という特徴があります。キャリア相談をきっかけに「転職したい」となった場合は、別で転職支援をしてくれるサービスを見つけなくてはなりません。

転職エージェントでは、キャリア相談が無料で受けられるだけでなく、相談の結果、転職が必要となった場合、そのまま転職支援をしてもらえます。転職するかしないか決まっていなくても無料で相談はできますが、転職活動を見越したキャリア相談であれば、公共の無料キャリア相談よりもスムーズなのでおすすめです。

関連記事:キャリア相談が無料でできる!転職エージェントの仕組みやサービスを解説

20代前半でもキャリア相談した方が良いですか?

キャリア相談をした方が良いです。20代のうちにキャリアを考えた方が良い理由は以下の通りです。

  • ・やりたい仕事に挑戦できる
  • ・目標に向かって行動しやすくなる
  • ・転職に役立つ

20代はポテンシャル採用の可能性が最も高い年代です。もし未経験で挑戦してみたい仕事があるなら、20代のうちに行動に移すのが成功の近道でしょう。それには、キャリアプランの設計が必要不可欠です。しかし、20代は社会人経験が浅いためキャリアの可能性や市場価値を十分に理解できていない場合、キャリアプランの設計に失敗する可能性もあります。

そういった事態を未然に防ぐために、20代の方にはキャリアのプロにまずは相談してみることをおすすめしています。

関連記事:【20代向け】キャリアを考えるメリットとおすすめの相談先を解説

現職の将来性が不安。30代からでもキャリア相談は可能ですか?

可能です。社会人経験をある程度積んだ30代の方でも、「経営方針や制度」「業務内容」「給与」「昇進」などに対する不満や不安をきっかけに、キャリアの見直しについてご相談いただくことは多いです。

「30代の転職は難しいと聞き、転職でキャリアチェンジできるか不安」というお声もいただきますが、30代以降向けの求人はポジションや仕事内容が明確になっているものが多いため、目指したいキャリア像がきちんと整理されていれば、スムーズに転職活動を進めることは可能です。

関連記事:【30代からのキャリア相談】転職すべきか、しないべきか悩んだ際のおすすめの相談先を紹介

女性向けのキャリア相談はありますか?

あります。関連サイトのtype女性の転職エージェントでは「女性の新しいキャリアを提案する」をテーマに、結婚や出産、子育てといった女性ならではのライフイベントとキャリアの両立を目指した無料相談会を実施しています。

type女性の転職エージェントでは、年間15,000名以上の女性の方とのキャリア相談実績(2024年実績)があります。女性のキャリアに関してお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。

type女性の転職エージェントはこちら

キャリア相談は必ず事前準備しておかなければいけませんか?

必ず事前に準備しておく必要はありません。キャリア相談は対話形式で進めていき、もし分からない点がでてきても、キャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングをして不明点を解決してくれます。そのため「すべての質問に答えなきゃ」と焦らなくても大丈夫です。

ただ、もしキャリア相談前に時間の余裕がある場合は、下記の点を考えたり、箇条書き程度で構わないのでまとめておくと、キャリア相談がスムーズに進行するでしょう。

  • ・キャリアや仕事に関する不安、悩み
  • ・目指したい将来像(抽象度が高くても大丈夫です)
  • ・これまでの経歴や仕事内容、ポジション
  • ・転職を考えている方は、そのきっかけ

コーチングやカウンセラーとは違うのですか?

キャリアアドバイザー、コーチング、カウンセリングは、どれも「対話を通じて人を支援する」という点で共通していますが、それぞれ目的とアプローチが異なります。

キャリアアドバイザーは、転職やキャリア形成という具体的な目標を達成するための支援をします。業界の動向や転職市場などの情報提供、職務経歴書の添削、面接対策など転職活動の具体的なアドバイスなどを行います。

コーチングは、対話を通じて思考の整理を行い、自発的な行動と目標達成を促すことです。「答えはあなたの中にある」という考えに基づいており、仕事だけではなく人生全般の目標達成に使われることが多いです。

カウンセリングは、心理的な悩みや心の不調を抱えている方の問題解決や心のケアを行います。心の健康を目的とした「治療」的な側面が強く、「心の荷物を軽くする」ことを目指します。

ハローワークでキャリア相談できますか

ハローワークでもキャリア相談は可能です。

ハローワークは、厚生労働省が運営する公共の職業紹介所であり、就職・転職を希望するすべての人を対象に、無料でさまざまな支援を提供しています。費用は一切かからず、求人情報の提供や自己分析の支援などを受けられます。

【体験談】type転職エージェントのキャリア相談利用者の声

ここでは実際にtype転職エージェントのキャリアアドバイザーにキャリア相談をして、転職活動をされた求職者の方の感想をご紹介します。

キャリア相談体験者の声①

  • 【30歳女性】
    1. 転職前:塾講師
    2. 転職活動を行う中で自分が何を軸にして活動しているのか分からなくなるときがありました。そこで、担当のアドバイザーにお願いして、面談で私の考えを一緒にまとめていただきました。
      おかげで志望動機などを再考することができ、面接も通るようになりました。転職活動を始めたときは希望をしていなかったが、今思えば最も親和性の高い職種に転職ができたと思います

キャリア相談体験者の声②

  • 【22歳男性】
    1. 転職前:フロントエンドエンジニア
    2. 最初のカウンセリングがとても良かったです。転職理由をしっかり聞いていただいた上でキャリアアップの方針なども相談させていただけたので安心できました。
    3. >>担当キャリアアドバイザーのプロフィールを見る

キャリア相談体験者の声③

  • 【25歳女性】
    1. 転職前:販売・接客
    2. 面談時のカウンセリングが特に良かったです。担当してくださったアドバイザーの方が、いつも快く迅速にご対応してくれました。また、不安点を吸収していただいたりと安心して転職活動を進めることができました。

type転職エージェントをもっと知りたい方は下記のページで紹介をしているのでチェックしてみてくださいね。

関連記事:type転職エージェントとは

一人で悩まずに、プロにキャリア相談してみよう

キャリアの相談はハローワークや転職エージェント、民間のキャリア相談サービスなど、さまざまなところで行われ、無料で相談できるところも多くあります。キャリアや仕事の悩み、転職活動についての相談などをすることで、自身では気が付かなかった適性や強み、職種や業界の知識などを教えてもらうことができるので、最適なキャリアプランを導き出せるかもしれません。

「キャリアに不安を感じている」「キャリア相談をしたいが、有料で相談するほどではない」という方は、一人で悩まずにキャリアのプロである転職エージェントに無料でキャリア相談してみることをおすすめします。type転職エージェントでは、年間約20,000人以上の求職者の方とキャリア相談を実施しています。(※2023年実績)目の前の転職や、仕事だけではなく、「求職者の中長期的なキャリア実現には何が必要なのか?今の仕事のままでいいのか?」徹底的に考え、その人に合ったキャリアプランを提案させていただきます。

キャリア相談以降の求人紹介、書類添削や面接対策なども完全無料でサポートするので、気になる方はお気軽にご登録してくださいね。

キャリア相談についての関連記事

【20代向け】キャリアを考えるメリットとおすすめの相談先を解説

【30代からのキャリア相談】転職すべきか、しないべきか悩んだ際のおすすめの相談先を紹介

キャリア相談が無料でできる!転職エージェントの仕組みやサービスを解説

【エンジニア向け】キャリアの選択肢とおすすめの相談先を紹介

キャリアの相談は誰にする?おすすめのキャリア相談先4選!体験者の口コミも紹介

年収アップ診断実施中!LINEで簡単30秒

こんなことでお悩みではありませんか?

-type転職エージェント
 \ type転職エージェントが解決いたします!/ 

登録してキャリアアドバイザーに相談する

同じジャンルの転職ノウハウ
転職ノウハウ記事 転職ノウハウを一覧で見る
人気記事ランキング
転職エージェントサービスをもっと知る
転職そのあとLABO
セミナー・相談会・イベントを探す 一覧を見る
求人を探す
キャリアアドバイザーを味方に、有利な転職を。

キャリアアドバイザーを味方に、
有利な転職を。

あなたの経験や職種に合わせて、キャリアアドバイザーが納得感のある転職を実現するお手伝いをいたします。書類の作成、面接対策、企業との交渉など、意欲的にサポートします。

無料キャリアアドバイザーに相談する