キャリアアドバイザーを味方に、
有利な転職を。
あなたの経験や職種に合わせて、キャリアアドバイザーが納得感のある転職を実現するお手伝いをいたします。書類の作成、面接対策、企業との交渉など、意欲的にサポートします。
最終更新 : 2024.5.23
「ワークライフバランスを重視して転職活動をはじめたけど、転職理由を聞かれたらどのように答えたら良いの?」「理想の働き方を実現するにはどうすればいいの?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ワークライフバランス関連の取り組みを積極的に行っている企業の特徴や、業界・職種についてまとめました。併せてワークライフバランスを取りやすい企業に転職するコツも紹介します。
河村 泰子キャリアアドバイザー部 部長
インテリア業界にて販売職として4年間従事。店長を勤める。自身の経験を活かした更なるステップアップを求め、type女性の転職エージェントキャリアアドバイザーへ転職。幅広い方のご支援を実現し、管理・コンサル・企画系職種のチーム立ち上げに携わり、現在では同部門のマネジメントとして活躍。細やかで丁寧な対応が強みとなっている。 監修者プロフィールを詳しく見る >>ワークライフバランスとは、働くすべての人が仕事と生活の調和をとり、両方を充実させる生き方・働き方のことを意味します。内閣府が2007年に定めた「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」では、「ワークライフバランスが実現した社会」のことを下記のように定義しています。
ここ数年で「ワークライフバランス」という言葉に触れる機会が増えましたが、その捉え方は人によって異なります。
例えば、「休日日数が多ければいい」という人もいれば「労働時間や働く場所が自由でなければ、ライフワークバランスを取りにくい」と感じる人もいます。重視する部分は、個々のライフステージや、価値観によって違うため、「ライフワークバランスの解釈は人それぞれ異なる」と言えるでしょう。
会社員のワークライフバランスの取りやすさは、業界によって変わってきます。ここでは、ワークライフバランスが整いやすい業界を4つピックアップしました。
なぜ業界全体でワークライフバランスが取りやすいと言われているのか、その理由も一緒に解説するので、転職先選びの参考にしてみてください。なお、平均労働時間や認定制度の有無、ワークライフバランスの実現に向けた取り組みなどを選定基準としています。
大手の化粧品メーカーや、医薬品メーカーなどのメーカー企業は、ワークライフバランスが取りやすい業界だといえます。ひとくちに「メーカー業界」といっても、自動車から化学製品、食品、半導体・医療機器、日用品、アパレルまで、すべてメーカーという括りになるので非常に範囲が広いです。
こうしたメーカー業界は、経済産業省認定の「健康経営優良法人(ホワイト500)」や、厚生労働省認定の「子育てサポート企業(くるみんマーク)」を取得している企業が多く、従業員が理想とするワークライフバランスの実現に向けた取り組みがなされています。
銀行業界や信販業界は、休暇制度を法定基準よりも多めに設定する企業が多く、休暇が取りやすいです。また、残業抑制に取り組む企業が多いことも特徴として挙げられます。
厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和5年分結果速報」によると、一般労働者の平均労働時間が163.4時間であるのに対し、銀行業界・信販業界で働く銀行・信用金庫渉外担当の平均労働時間は、160時間と公表されているため、比較的働く時間が短いと言えるでしょう。
医薬品業界のなかでも、医薬品開発に携わる企業・機関は、それぞれ下記のように役割が分担されているため、従業員一人あたりの負担が少ない傾向にあります。
とくに製薬会社ではワークライフバランスに関する取り組みが促進されており、フレックス制度や在宅勤務など、柔軟な働き方を実現している企業も多いです。
大手医薬品業界の代表といえる「アステラス製薬」では、金曜日は16時に退社する「ファミリーフライデー制度」を導入しており、「第一三共」は、MRのエリアと時間限定勤務制度を整備するなどさまざまな取り組みをしています。
出典:アステラス製薬 採用サイト「働く環境 ワークライフバランス」
IT業界・Web業界は、好きな場所で働くことができる企業が多く、フレックスタイム制やテレワークの導入に積極的です。とくに自社サービスを展開する企業はその傾向が強く、ワークライフバランスを取りやすいと言えるでしょう。
なかでもエンジニアを雇用するIT企業では、優秀な人材を確保するために、高い年収かつ好待遇で働くことができる環境を整えています。一方、2次請け・3次請けのプロジェクトを多く保有する企業は、元請けに定められた納期や品質を担保する必要があるので、タイミングによっては残業時間が増えるといったケースもあります。
内閣府の公式サイトに掲載されている「多様で柔軟な働き方推進に向けた企業の取組事例集」を見ると、情報通信業界は積極的にワークライフバランスの実現に向けた取り組みをしており、成功事例が多く取り上げられていることが明らかになりました。具体的な取り組み内容や、企業を一部抜粋して紹介します。
ここでは、ワークライフバランスが取りやすい職種を3つに厳選しました。
なお、厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト」の平均労働時間を選定基準としています。企業文化や社風によって異なるので、ここでご紹介した職種においても、ワークライフバランスが取りにくい場合もあります。
事務職は、ワークライフバランスを重視する人が一番に思いつく職種かもしれません。
事務職の主な業務内容は、書類の作成や処理、ファイリングや整理、データ入力や電話応対・来客応対などが挙げられます。基本的に営業職のようなノルマがないので、数字に追われることなく、自分のペースで業務を遂行することが可能です。
限られた業務時間内に集中して、「メリハリのある働き方がしたい」という人におすすめです。しかし、事務職にも種類があり、業務内容や労働時間、年収などが異なるため、事務職への転職を目指す方は、それぞれの特徴をしっかりと理解しておく必要があります。
事務職の種類 | 平均労働時間/月 |
---|---|
一般事務 | 162時間 |
介護事務 | 163時間 |
生産・工程管理事務 | 166時間 |
人事事務 | 164時間 |
営業事務 | 166時間 |
医療事務 | 163時間 |
薬事や医療品質管理・保証に携わる医療系専門職は、ワークライフバランスが取りやすい職種として挙げられます。具体的には、医薬品販売者や調剤薬局事務、治験コーディネーター、薬剤師などの職種を指しており、決められた時間内に業務を遂行でき、平均労働時間が比較的短いため、ワークライフバランスを取りやすいといえるでしょう。
事務職の種類 | 平均労働時間/月 |
---|---|
医薬品販売/登録販売者 | 163時間 |
調剤薬局事務 | 163時間 |
治験コーディネーター | 162時間 |
薬剤師 | 164時間 |
基本的に門前薬局(病院に隣接されている調剤薬局)は、病院の開院にあわせて営業しているため、早朝や夜間、日曜日や祝日が休みとなる傾向にあります。
医薬品販売/登録販売者や、調剤薬局事務、薬剤師として働く場合は、病院の開院時間などを把握したうえで、門前薬局を選択すると良いかもしれません。
IT企業では、TeamsやZoomといったWeb会議ツールやSlackやChatworkなどでタスク管理ややり取りをスムーズに行えるツールが導入されているため、フルリモートで働ける求人が多いです。
また、IT企業以外でもITエンジニアを必要とする企業は非常に多く売手市場であるため、労働条件が柔軟になっている傾向にあります。とくに高度な技術を持つITエンジニア職は、人材獲得における難易度が高く、給与条件だけではなく、テレワークやフレックスタイム制度の導入など働き方の多様化を支援し、人材確保に努める企業が多いです。
職種 | 平均労働時間/月 |
---|---|
AIエンジニア | 164時間 |
システムエンジニア | 166時間 |
データエンジニア | 164時間 |
ITコンサルタント | 166時間 |
ワークライフバランスが取りやすい企業を探す際には、下記のポイントを意識すると良いでしょう。
繰り返しになりますが、ワークライフバランスの取りやすい業界・職種は存在するので、ポイントを絞って探すのも1つの手です。
事務職や研究開発職のように、仕事の時間を自分でコントロールできる職種であれば、ワークライフバランスが整った働き方を実現しやすくなります。前述した「ワークライフバランスが取りやすい業界」「ワークライフバランスが取りやすい職種」を一つの参考にしてみてくださいね。
「ワークライフバランスの取りやすい業界や職種」でご紹介した労働時間はあくまでも平均値であり、すべての企業が当てはまるわけではありません。転職エージェントを活用すると、求人を取り扱っている企業ごとの内部情報を知り得ているため、本当にワークライフバランスが取りやすいのかを教えてもらうことができます。
また、休日日数や労働時間、働き方、福利厚生、制度など、何をどのくらい重視するかは、個々のライフステージや価値観によって異なります。理想の働き方を実現するためには、それぞれの希望にマッチした職場を見つける必要があるのです。
転職エージェントでは、希望条件や企業に求めるものをしっかりとヒアリングしたうえで、求職者一人ひとりに合う求人を紹介するので、入社後のミスマッチが起こりにくいと言えるでしょう。
自分が求めているワークライフバランスを実現している社員がいるかどうか、また自分と同じような境遇の社員がどのようにしてワークライフバランスを整えているのか事前に調査することも大切です。
採用ページや、求人情報にこれらの情報が掲載されている企業もありますが、労働者のリアルな実態が見えない場合も多いため、「社員・元社員による口コミ情報サイト」をチェックするのも1つの手です。ここ数年ではこうした企業評価が寄せられたサイトも多いため、転職先を選ぶ際に参考になります。企業の社風や、部門単位での実情など、実際に働かなければ得られない情報を知ることができるでしょう。
また、口コミ情報サイトによっては、平均的な残業時間や、有休消化率や産休育休制度の取得率の高さなどがまとめられているものもあるので、希望するワークライフバランスを実現可能な企業であるか判断しやすいです。
企業の採用ページや、求人情報で福利厚生の充実度に着目すると良いでしょう。
ワークライフバランスへの取り組みに積極的な企業は、社内制度や福利厚生が充実している傾向にあるからです。具体的には、下記のような社内制度・福利厚生が挙げられます。ワークライフバランスに関わる認定制度には下記のようなものがあります。
上記のほか、産休や育休の法定休暇に対する日数設定や、復職後のサポート体制なども確認すれば、企業のワークライフバランスへの取り組み度合を把握できるでしょう。
ワークライフバランスの実現に向けた取り組みをしている認定企業を探すのも1つの手段です。ワークライフバランスに関わる認定制度には下記のようなものがあります。
認定マークの名称 | 認定機関 |
---|---|
ユースエール認定制度 | 厚生労働省 |
えるぼし認定制度 | 厚生労働省 |
プラチナえるぼし認定制度 | 厚生労働省 |
くるみん認定制度 | 厚生労働省 |
プラチナくるみん認定制度 | 厚生労働省 |
健康経営優良法人(ホワイト500/ブライト500) | 経済産業省 |
安全衛生優良企業認定 | 厚生労働省 |
ホワイト企業認定 | (一財)日本次世代企業普及機構 |
ワークライフバランスを重視した転職を成功させるために、3つのコツを押さえておく必要があります。
ひとくちにワークライフバランスといっても、何を重視するのかは、人によって異なるので、理想とする働き方を言語化することが大切です。例えば、「残業なしの職場で働きたい」「リモートで働きたい」「19時までに退社したい」「長期の有給休暇が取れる会社で働きたい」などが挙げられます。
理想とする働き方を把握したうえで、現状の不満も書き出して、転職先に求めるものは何かを洗い出すことも大切です。そうすることで、どのような企業に転職したいのかを鮮明にイメージできるでしょう。
また、何が叶えば自分の求めるワークライフバランスを実現できるのかが明確になるため、希望条件の優先順位をつけやすくなります。
転職を成功させるためには、キャリアとスキルの棚卸しをする必要があります。棚卸しとは、社会人になってからの経験を振り返り、これまでに遂行したプロジェクトや業務内容、実績、身に付いたスキルなどを整理することを指します。
「自分の強みがわからない」「自分のスキルが他社に通用するのか不安」といった悩みを抱えている人は、キャリアとスキルの棚卸しをすると、自分の強みや市場価値が明確になります。そうすることで、志望動機や転職理由に一貫性が生まれ面接時にも説得力のある回答になり、選考も通過しやすくなるでしょう。
転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーに転職活動のサポートをしてもらえます。具体的には、キャリア相談や、求人の紹介、応募書類の書き方や面接のアドバイスなどが挙げられ、すべて無料でバックアップしてもらえるのです。
ここまでで紹介した「理想とするワークライフバランスの言語化」や「キャリアとスキルの棚卸し」は、これまでの経験を振り返ったり、自分自身を客観視しながら分析したりする必要があり、ひとりでは作業が進まない可能性もあるのでプロのサポートを受けた方が良いでしょう。
また、キャリアアドバイザーは、業界や職種における転職市場や動向を熟知しているため、あなたの市場価値を判断することができます。求職者一人ひとりのスキルや経歴にぴったり合う求人を厳選し、そのなかからライフワークバランスの取りやすい企業を紹介してくれるでしょう。
理想とするワークライフバランスの実現に重きを置いて、転職活動を進める際には、いくつか注意すべきポイントがあります。ここでは、3つの視点から注意すべきポイントについて解説するので、チェックしましょう。
ワークライフバランスの取りやすさだけを重視して求人を探していると、条件面や労働環境を注視せずに転職先を選んでしまい、入社後のミスマッチが生じる可能性があります。例えば、「残業なし」「リモートワーク可」の企業を探しており、年収や勤務地などの条件にミスマッチが起きて、結果として納得のいく転職を実現できないケースもあるでしょう。
給与や待遇が適切か、評価制度・教育体制は整っているか、社員同士の関係は良好であるかなどを総合的に判断して、転職先を選択する必要があります。
未経験の業種・職種への転職に挑戦する場合は、自分との適性を見極める必要があります。
適性を考慮せずに転職すると、「思い描いていたライフワークバランスを実現できたけど、やりがいを感じられない」という恐れがあります。また、異業種転職の場合は、慣れるまで勉強が必要になります。例えば、基本的に定時で帰宅できる仕事でも、業務に慣れるまでは時間がかかり、残業が必要だったり、リモートワークが前提で入社したのに初月は研修のために出社が必要だったりするケースもあります。
入社後すぐに理想とするワークライフバランスを実現できず、数ヶ月は求人票とのギャップが発生するかもしれない点を理解しておきましょう。
言葉の受け取り方は、人それぞれ異なるため、「ワークライフバランスを重視したい」といった抽象的な伝え方をするのは避けた方が良いでしょう。面接官に「仕事に対する意欲が低い」「仕事よりプライベートを重視する人材なのでは」と懸念される可能性があります。
まずは、ワークライフバランスの定義を自分なりに整理して、何を大切にしているのかを具体的に伝えることが大切です。例えば、子どもの保育園の送迎があるため、残業の少ない企業を探しているなど、ワークライフバランスに重きを置いている理由が明確に伝わるように説明しましょう。
ワークライフバランスの取りやすい企業への転職を目指している場合、「転職理由はどうしたらいいのかな」「正直に志望動機を書くと、働く意欲が低いと思われそう」と悩む人も多いのではないでしょうか。
ここでは、ワークライフバランスを重視したい求職者に向けて、おすすめの例文を紹介します。
単に「プライベートの時間を作りたい」「仕事と生活のメリハリをつけたい」だけでは仕事に対する意欲が低いと思われる可能性があるので、なぜプライベートな時間が必要なのか、学習・労働に対する意欲があり、企業に貢献したいと思っているといったことを伝えると良いでしょう。
自分の思い描いている"ワークライフバランスの実現"に重きを置いて転職活動を進める場合は、転職エージェントを活用し、キャリアアドバイザーのサポートを受けた方が良いでしょう。
キャリアアドバイザーは、業界や企業の転職市場や動向、人材ニーズを知り得ているので、自分のどのようなスキルや経験を、どういった企業が求めているのかなど的確なアドバイスを受けられます。「理想とするワークライフバランスの言語化」や「スキルの棚卸し」「市場価値の分析」「業界・企業などの情報収集」といった転職を成功させるために必要なプロセスをすべてサポートしてもらえるので、安心して転職活動を進めることができるでしょう。
type転職エージェントは、人材紹介サービス開始から25年、2023年1月時点での累計転職支援実績は34万人以上と、転職支援経験が豊富ですので、安定感のあるサポートを受けられます。専任のキャリアアドバイザーがワークライフバランスの取りやすい企業への転職成功まで伴走するため、「これで良いのだろうか」「本当に働きやすい企業なのかな」といった不安を抱えることなく、転職活動を進められるでしょう。
働き方改革が注目される近年では、「仕事と生活のバランスが取れた環境に整えたい」と望む人が増えています。それに伴い、ワークライフバランス関連の支援に対して積極的に取り組む企業も増えているので、こうした企業への転職に踏み切ると、理想の働き方を実現できるでしょう。
ワークライフバランスはさまざまな捉え方ができるので、まずはどのような働き方を理想としているのかを明確にすることが大切です。
type転職エージェントでは、一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつき、転職成功まで手厚くサポートします。転職やキャリアに関するあらゆる相談にお答えしているので登録して、面談を受けてみてはいかがでしょうか。
転職活動を始める前に気になることをお伝えします
応募書類の作成に役立つコンテンツを取り揃えました
面接で役立つ転職ノウハウを紹介します
IT/Web業界に特化した転職ノウハウをまとめております
営業職に特化した転職ノウハウをまとめております
ハイクラスやエグゼクティブ管理職の転職ノウハウをまとめております
キャリアや仕事に関する転職ノウハウを紹介します
type転職エージェントを通じ転職成功された方へお話を伺いました
積極採用中の企業の方々へ、求める人物像や採用背景を伺いました
あなたの経験や職種に合わせて、キャリアアドバイザーが納得感のある転職を実現するお手伝いをいたします。書類の作成、面接対策、企業との交渉など、意欲的にサポートします。
無料オンラインセミナー
転職ノウハウ
転職相談会・セミナー