面接の逆質問は事前準備しよう! 目的別例文とNGパターンを紹介

最終更新 : 2022.12.12

面接での逆質問例20選 ~採用面接を切り抜けよう~のイメージ-type転職エージェント

面接の最後に必ずと言っていいほど聞かれるのが、「何か質問はありますか?」という“逆質問”。とっさに思いつかず何も言えなかったり、慌てて的外れな質問をしてしまったりと、失敗談も多いようです。

そもそもなぜ面接官は逆質問をするのか、どんな逆質問なら好印象なのかなど、逆質問に関する「なぜ?」を徹底解説します。

この記事の監修者
監修者の熊谷 祐莉子

熊谷 祐莉子エキスパートキャリアアドバイザー

IT・Web業界専門に転職支援を行ってきたエキスパートキャリアドバイザー。現在は、インフラ・アプリエンジニアを中心に担当。歯に衣着せぬ率直でシンプルなカウンセリングとプランニングにより、多くの転職成功者を支援している。 監修者プロフィールを詳しく見る >>

「弊社について何か質問はありますか?」はチャンス

-type転職エージェント

面接官が逆質問をするのは、基本的に面接の最後です。だからといって、「逆質問はおまけみたいなものだろう」と軽く考えるのは大間違い。実は面接を受ける側にとって、逆質問はまたとないチャンスなのです。

【逆質問のメリット1】 「質疑応答で話せなかったことをアピールできる」

面接で話そうと準備してきたものの、質問されずに終わってしまったことがあれば、逆質問の形でそれを伝えることが可能です。

また、質疑応答の中でうまく伝えられなかったと感じることがあれば、その話題をもう一度持ち出して、逆質問で面接官に強く印象づけることもできます。

実際に、質疑応答の段階では合否の判断を迷っていた面接官が、最後に鋭い逆質問をされたことで相手への評価が上がり、合格につながるケースは珍しくありません。

それまでのやりとりで「面接官の反応がどうもいまいちだな」と感じた時こそ、逆質問があなたを救う逆転のチャンスになるのです。

【逆質問のメリット2】 「志望度の高さを示せる」

面接官が逆質問を聞けば、相手がどれだけ自分の会社に関心を持っているかすぐわかります。

これは裏を返せば、応募者が「私はあなたの会社について、これだけ興味を持って調べてきました」と示すチャンスでもあるということ。

もちろん質疑応答でも志望動機や入社への意欲を問われますが、逆質問でさらに強調できれば、他の応募者と大きく差をつけられます。

【逆質問のメリット3】 「懸念を払拭できる」

面接を受ける人には、「転職によって叶えたいこと」が必ずあるはずです。

「もっと若手に仕事を任せてくれる職場で働きたい」「残業時間を減らしたい」などその内容は人それぞれですが、面接を受けている会社に入ればそれを本当に叶えられるのか、不安に感じている転職者は少なくないでしょう。

その懸念を払拭する最大のチャンスが、逆質問です。面接者が自由に発言できるこの機会を利用すれば、自分が不安に思っていることを質問し、事実を確認することができます。

入社後のミスマッチを防ぐためにも、逆質問を有効に活用しましょう。

【面接での自己紹介の対策はこちら↓】

採用担当者が逆質問をする理由

-type転職エージェント

一方、面接官は何を目的に逆質問をするのでしょうか。その理由は、3つあります。

【理由1】 自分たちの会社への関心度を知るため

面接官にとって、「応募者が自分たちの会社にどれだけ興味を持っているか」を知ることは、逆質問の重要な目的です。

当然ながら「自社への関心度が高い=志望度が高い」と判断されるので、「何か質問はありますか?」と聞かれて、「特にありません」と答えるのはもってのほか。

これは「あなたの会社には興味がありません」と言っているようなものですから、「本当にうちに入る気があるのか?」と相手に疑われても仕方ありません。

【理由2】 応募者がどれだけ準備してきたかを確認するため

逆質問を受ければ、面接官は「この応募者はどれだけ自社のことを調べてきたか」を判断できます。

準備をきちんとしてきた人ほど「入社への意欲や志望度が高い」と判断されるので、企業研究や業界研究をした上で逆質問を準備しておくことが不可欠です。

また逆質問によって、「調べた情報をもとに適切な質問を組み立て、必要な回答を相手から引き出す」いうコミュニケーション力やアウトプットのスキルが身に付いているかどうかも判断できます。

これはどんな仕事や職場でも求められる必須のスキルですから、面接の最後で「この人はビジネスパーソンとして基礎的な能力に欠けている」と評価を落とさないためにも、やはり事前にきちんと逆質問の準備をして臨むことが必要です。

【理由3】 相互理解のため

「応募者が転職によって叶えたいこと」と「自分の会社が叶えられること」との間にギャップがないかを確認するのは、面接官にとっても大事なこと。せっかく合格させても、入社後に「思っていたのとは違う」という理由ですぐに辞められてしまったら、会社に損失を与えることになるからです。

また逆質問によって、「調べた情報をもとに適切な質問を組み立て、必要な回答を相手から引き出す」いうコミュニケーション力やアウトプットのスキルが身に付いているかどうかも判断できます。

これはどんな仕事や職場でも求められる必須のスキルですから、面接の最後で「この人はビジネスパーソンとして基礎的な能力に欠けている」と評価を落とさないためにも、やはり事前にきちんと逆質問の準備をして臨むことが必要です。

【面接マナーを知りたい方はこちら↓】

やってはいけない逆質問「特になし」以外の6つ

-type転職エージェント

先ほども説明した通り、逆質問の最大の失敗パターンは、「特にありません」と答えること。

その会社への関心ややる気が感じられないというのはもちろん、「そもそも質問を見つけるだけのコミュニケーションスキルがない」と判断され、面接官の印象は最悪になります。

かといって、逆質問で何を聞いてもいいわけではありません。よくある逆質問の失敗パターンを見てみましょう。

【NG例1】 応募先の事業内容や職務内容を勘違いしている

  • ◆ 法人営業の募集なのに、個人営業の仕事について質問する
  • ◆ 社内SEの募集なのに、対社外のプロジェクトについて質問する

このように、自分が応募した事業部や職種の内容を勘違いした逆質問をすると、面接官に「ろくに応募要項さえ確認していない」と判断されてしまいます。

希望して応募している以上、応募要件とかけ離れた質問はマナー違反ですので、最低限求人票の内容は確認してから面接にのぞむようにしましょう。

【NG例2】 ホームページを見ればすぐにわかることを質問する

  • ◆ 「御社の企業理念を教えてください」
  • ◆ 「営業拠点はどのエリアに多いですか」

上記のように、ホームページを見れば簡単にわかることを質問されると、面接官は「本当にそれ以外に知りたいことはないのか?」と、自社への関心度に疑問を抱きます。

また、ホームページを見るという簡単な事前準備さえせずに来る応募者は、「何でも人に教えてもらえばいい」という受け身のスタンスだと受け止められ、「入社しても自発的・積極的に仕事に取り組む力がない」と判断されてしまいます。

「御社の企業理念をホームページで拝見しましたが、実際に働いていてそれを感じるのはどんな場面ですか」など、事前に調べた内容を踏まえた上で、さらにそれを掘り下げる逆質問ならOKですが、ホームページの内容そのものが答えになるような逆質問は避けましょう。

【NG例3】 いきなり福利厚生を質問する

  • ◆ 「有給取得率はどれくらいですか」
  • ◆ 「住宅手当はありますか」

逆質問でいきなり福利厚生を聞くのは避けるべきです。なぜなら、面接官に「福利厚生だけが目当てで転職しようとしているのだろうか」と思われてしまうリスクがあるからです。

特に、転職理由を聞かれて「御社に入って成長したい」「より組織への貢献度が高い仕事がしたい」と意欲を見せていた人が、逆質問でいきなり「有給休暇はいつからとれますか」と聞いたら、面接官に「さっきまで話していた転職理由はウソだったのだろうか」と疑念を抱かれます。

ただし、福利厚生や待遇について聞くのがいけないわけではありません。

例えば、質疑応答の中で「働き方を変えたい」という転職の動機をきちんと説明した人が、いくつか別の逆質問をした最後に、「ちなみに御社の残業時間はどれくらいですか」「育休や産休の実績はありますか」と聞くのであれば、自然な流れと捉える面接官がほとんどです。

転職理由との間にギャップがないようにすることも、逆質問の大事なポイントと心得てください。

【NG例4】 質問がざっくりしすぎている

  • ◆ 「御社の社風を教えてください」
  • ◆ 「職場の雰囲気はどうですか」

抽象的な逆質問は、質問の意図がわかりにくく、面接官を困惑させます。

「社風」といっても、組織の上下関係を知りたいのか、仕事の進め方を知りたいのか、社員たちの人柄を知りたいのか、様々な理由が考えられるので、答えるほうも戸惑ってしまいます。

また、社風を聞かれても、面接官は個人の主観で答えるしかありません。

たとえ面接官が「自由な社風です」と答えても、その応募者が入社した時に同じように感じるとは限らないので、お互いのミスマッチを防ぐことにもつながりません。

ネットの記事や面接マニュアルで逆質問例としてよく紹介される「1日のスケジュールを教えてください」も、実はこの失敗パターンに該当します。

業務内容を知りたいのか、残業時間の多さを知りたいのか、裁量の大きさが知りたいのか、この質問だけでは狙いがわかりませんし、同じ職種や部署でも仕事のやり方によってスケジュールは人それぞれ異なるので、面接官が答えにくいからです。

相手を困惑させるような逆質問が続くと、面接官をうんざりさせてしまうので注意が必要です。

【NG例5】 面接官の立場を考えずに質問する

  • ◆ 人事担当者に「現場の詳細な業務内容を教えてください」
  • ◆ 現場マネージャーに「人事制度をもっと詳しく教えてください」

面接官の立場によって、逆質問を変えることも必要です。人事担当者なのか、現場のマネジャーなのか、経営層なのかで、相手が答えられる内容も異なるからです。

逆質問はコミュニケーション力を見られる場でもあるので、自分が知りたいことを一方的に聞くのではなく、相手が答えやすい質問を使い分けることも面接官の印象を良くするコツだと覚えておきましょう。

【NG例6】 質問の数が多すぎる

実際の面接の場でする逆質問は2つか3つを目安としましょう。

それより少ないと準備不足の印象を面接官に与えますが、予定の面接時間をオーバーしてまでいくつも逆質問をすると、「場の空気が読めない」「周囲に配慮ができない」といったマイナスの印象を与えてしまいます。

事前に5~10個ほど質問を考えておき、面接の中で解決しなかったものを2、3個聞くのがおすすめです。

それでは、どんな逆質問を準備しておけばいいのか、次の項目で目的別に分類して例文を紹介します。

【例文】やる気を見せたいときの逆質問8例

-type転職エージェント

ここまで逆質問のポイントと失敗パターンをご説明してきました。ここからは、どんな逆質問をすればいいのか、目的のタイプ別に紹介します。

  • ・「御社の評価制度はどのような基準になっていますか」
  • ・「御社では、どんな経歴を持つ方が管理職になっていますか」
  • ・「御社で成果を出している人の共通点は何ですか」
  • ・「御社の中で伸び悩んでいる人の特徴は何ですか」
  • ・「入社までに勉強しておくべきことはありますか」
  • ・「御社に入った方が、最初につまずくのはどんな場面ですか」
  • ・「競合他社の中でも、御社はIT業界への営業力に強みがあるという印象を受けたのですが、実際に働いている方たちは自社の強みはどこにあると考えていらっしゃいますか」

やる気を見せるには、その会社への志望度や関心度の高さを示したり、「入社後は長く御社のために貢献したい」と伝えることが大事。

評価制度や管理職の経歴を質問すれば、「自分も会社から評価される存在を目指します」「管理職を目指して頑張りたい」という意欲を示せます。

その会社で実際に成果を出している人や、逆に成果を出せずにいる人の特徴を質問するのも、「自分も入社後は成果を出して活躍したい」というアピールに。

また、事前の企業研究や業界研究にもとづいて、具体的な逆質問をすれば、「自分はここまであなたの会社について調べてきました」というやる気が伝わります。

【例文】自分の長所をアピールしたいときの逆質問6例

-type転職エージェント
  • ・「前職では、複数の部署を巻き込む組織横断型の仕事を経験しましたが、御社で大勢の人を巻き込む力が生かせるのはどのような場面でしょうか」
  • ・「前職ではSNSを活用した新サービスを立ち上げましたが、御社でもこのようなアプローチでの事業開発は可能ですか」
  • ・「前職では会議でファシリテーターを任されることが多かったのですが、御社の営業会議はどのように進められますか」
  • ・「私は顧客の新規開拓を得意としていますが、それに加えて御社で求められる役割があるとすれば、どのようなものでしょうか」
  • ・「私はチームに貢献することに喜びを感じる性格です。配属先の部署で、私に求められる役割はどのようなものでしょうか」
  • ・「大学時代はメンバーが300人いるサークルを10班に分け、リーダーとして全体を統括していました。私はまだ若手ですが、御社でこの経験を生かせるチャンスはありますか」

逆質問で自分の長所をアピールするには、自分の強みやスキル、前職での経緯などを前置きにして、それを入社後にどのような場面で生かせるかを聞くのがオーソドックスな方法です。

自信を持ってPRできるスキルや能力がなければ、性格や行動特性を長所としても構いません。また、第二新卒者や若手で前職での実績が十分ではない場合は、学生時代のエピソードを使ってもよいでしょう。

ただし、前置きに使う長所が応募先のニーズとズレていたら逆効果。

例えば、入社後に英語を使う機会が少ない会社の面接で、「私は海外生活が長く、将来は英語を生かして仕事をしたいのですが、御社でその機会はありますか」と聞いたら、面接官は「自社とはミスマッチだ」と判断する可能性が高くなります。

あくまでも、応募企業のニーズに合った強みやスキルをアピールすることが大事です。

【長所・短所の答え方対策はこちら↓】

【例文】企業との相性を見極めるための逆質問7例

-type転職エージェント
  • ・「入社後に実績を上げたら、マネジャーとして新規事業の立ち上げを任せて頂ける環境はありますか」
  • ・「御社は東南アジアへの進出を積極的に進めておられますが、今後の海外での事業展開を教えてください」
  • ・「御社が働き方改革を進めているとホームページで拝見しましたが、その取り組みによって社員の方たちの働き方はどのように変わりましたか」
  • ・「女性の働き方について、今後はどのような取り組みを考えていらっしゃいますか」
  • ・「御社のどんな点に最も魅力を感じていらっしゃいますか」
  • ・「自社に対して課題を感じていることはありますか」
  • ・「○○さん(面接官)が優秀だと感じるのはどんな部下ですか」

今後の事業戦略を具体的に質問することで、自分が望むキャリアを実現できるチャンスがあるかどうかを確認できます。

また、働き方についても、人事戦略や職場改革の方針を尋ねる形で質問すれば、「個人的なわがままで待遇を聞いているわけではない」という雰囲気を出しつつ、福利厚生や残業時間などについて確認できます。

面接官に自社の魅力を質問すれば、自分との相性を判断できると同時に、次の面接へ進んだ際に「一次面接で○○さんが、『若手にも大きな仕事を与える点が魅力だ』とおっしゃっていたのですが、まさに私もその点に惹かれて御社に応募しました」などと志望動機につなげられるメリットもあります。

一方、会社の課題について質問した場合、それだけで終わると面接官は自分が試されたように感じるので、回答を受けて「私のスキルを生かして、ぜひその課題解決に貢献したいと思います」と付け加えれば、自分がその会社に相応しい人間であることをアピールできます。

まとめ

逆質問は面接における最後の自己PRの場であると同時に、自分がその会社に合っているかを見極められる最大のチャンスでもあります。このメリットを最大限に活用するために、面接対策では逆質問への準備を忘れないようにしてください。

  • ◆ 逆質問はチャンス。理由は以下の3つ
    1. ・ 質疑応答で話せなかったことをアピールできる
    2. ・ 志望度の高さを示せる
    3. ・ 懸念を払拭できる
  • ◆ 採用担当者が逆質問をする理由
    1. ・ 自分たちの会社への関心度を知るため
    2. ・ 応募者がどれだけ準備してきたかを確認するため
    3. ・ 相互理解のため
  • ◆ NGな逆質問
    1. ・ 応募先の事業内容や職務内容を勘違いしている
    2. ・ ホームページを見ればすぐにわかることを質問する
    3. ・ いきなり福利厚生を質問する
    4. ・ 質問がざっくりしすぎている
    5. ・ 面接官の立場を考えずに質問する
    6. ・ 質問の数が多すぎる

こんなことでお悩みではありませんか?

-type転職エージェント
 \ type転職エージェントが解決いたします!/ 

登録してキャリアアドバイザーに相談する

同じジャンルの転職ノウハウ
転職ノウハウ記事 転職ノウハウを一覧で見る
人気記事ランキング
転職エージェントサービスをもっと知る
転職そのあとLABO
オススメのセミナー・相談会・イベント
セミナー・相談会・イベントを探す 一覧を見る
求人を探す
キャリアアドバイザーを味方に、有利な転職を。

キャリアアドバイザーを味方に、
有利な転職を。

あなたの経験や職種に合わせて、キャリアアドバイザーが納得感のある転職を実現するお手伝いをいたします。書類の作成、面接対策、企業との交渉など、意欲的にサポートします。

キャリアアドバイザーに相談する無料