新沼 : 当時のことはよく覚えています。ご担当いただいたアドバイザーの方は旦那様の転勤でご退職されてしまったとのことですが、大変お世話になりました。今日はこちらこそよろしくお願いいたします。
                    
                    新沼 : 当時在籍していた会社では、3年ぐらい仕事の内容や役割があまり変わらなかったため、今後のキャリアを考えた際、広がりが無いと感じ、				行き詰まっていました。職場環境はとても良かったので、実際に転職するかは非常に悩んだのですが、今後のキャリアアップを考え、					転職活動を始めました。
				前職に入社した際は知人経由で転職したため、今回はしっかりと情報収集をした上で転職先を決めたいと考えていました。
				ITの経験が自分のコアスキルであることはわかっていたため、それを活かしつつ他の職種へのキャリアチェンジも視野に入れ、						幅広く転職先を探す目的で人材紹介会社を利用することにしました。typeさんについては電車の中吊り広告などでエンジニアの転職に					強い印象があって登録した覚えがあります。
                    
                    新沼 : 前職は本当にスタートアップのベンチャーでしたので、自分も起業するつもりで飛び込みました。
				1社目に大きな会社で仕事をしていた反動もあると思うのですが、													会社に属して与えられた仕事をするだけではなく、小さい組織からどのように会社を大きくしていくか、									会社の運営や経営に携わる経験をしてみたいという希望を持っていたためです。											万が一失敗しても、若いうちであれば挽回ができる、自身の良い経験になると考えました。
                     
                    
                    新沼 : 最初からこれと決めていたわけではなく、コンサルティング業界、医療分野、ベンチャーなど										自分のITの経験を活かせる領域で広く考えていました。
                    
                    新沼 : コンサルティング業界を選択した理由は、様々な分野・業務の課題に対し、「システムをどうするか」									以前の段階から課題解決に携わることができ、クライアントからビジネスにおける結果や貢献を求められる仕事だと捉えたからです。
				事業会社ですと、自社内の限られた課題のみにしか携われません。
				SIのシステム開発担当の場合は、納期と品質とコストを守って導入するまでが仕事になりますが、									コンサルティングは先にお話したように、より前段階から課題解決に関わり、												最終的には導入から保守とその後のビジネスに影響を与え、貢献をすることで信頼を勝ち得る。	
									そして更に次に与えられた、より難易度の高い課題に対し、解決策をクライアントに提案し、取り組んでいく。
				つまり、経営課題を実際に解決して結果を出していくことをゴールとし、更に貢献する領域が広がるところが								最もSIと違う点だと考えます。
                    
                    新沼 : アビームにはエンジニア出身の方も多くいらっしゃって、面接を通じて自分のバックグラウンドを活かせるイメージを持てたことです。						更に言えば、面接官の方もエンジニアからコンサルタントの経歴を積まれた方でした。
                    
                    新沼 : 最初にアサインされたのは、約1000名規模の非常に大きなプロジェクトでした。
											実作業も多かったため、当初は前職との差をそれほど感じられなかったのですが、											2年間プロジェクトに関わる中で徐々に責任のある仕事を任せていただき、海外出張で中国に行く機会も2度ありました。
				現地では開発者を管理していたのですが、前職までは海外に出張することがなかったので新鮮な体験でした。
                    
                    新沼 : そうですね。定期的にフィードバックも受けていましたし、幸いにも評価をしていただいて、										入社後の最初の評価でシニアコンサルタントに昇格しました。
                    
                    新沼 : 「カウンセラー」は、マネージャー以上の管理職で直接の上司ではない者が担当します。										プロジェクトの話や、今苦しいと感じていること、キャリアのこと、直属のプロジェクトの上司には話しづらいことも含めて、						ざっくばらんに相談ができる存在です。
                    
                    新沼 : 今までの指示を受けて作業をする立場から、逆にベンダーを管理する立場になり、クライアントとの折衝も含め、								自分主導で仕事を進めていくことを経験しました。目標は上司と相談しながら設定するのですが、プロジェクト単位で							任せてもらえる範囲を相談でき、自分から要望を出すことも可能です。
				不足している知識は社内の研修で学ぶことができます。
				自ら手を上げて受講できるコースも多々ありますが、クラスに応じて必ず受けることが義務付けられているものもあります。
                    
                    新沼 : 今はシニアコンサルタントの一番上のランクなので、次に目指すキャリアはマネージャーなのですが、									今行っている業務のままでは難しいので、もう一つステージを上げて成長しなくてはいけない状況です。
                    
                    
                     
                    新沼 : 自分がマネージャーになったらどうやって売上を上げるか。その方法論を確立して実践することです。									それができればマネージャーはもちろん、その上の役職も目指すことができます。											既存プロジェクトの継続提案などは行っていますが、通常シニアコンサルタントが新規提案をする経験は中々ないので、							現在新規案件の提案書を書くチャレンジをしています。
                    
                    新沼 : 一つは、年齢が若くても実力があれば上のクラスで活躍できることだと思います。実際、30代で執行役員になる人もいます。
				もう一つは、日本だけではなくグローバルでコンサルティングサービスを提供していることです。
				外資系のコンサルティングファームですと日本は支社になり、案件は日本国内のものが中心です。									アビームは日本が本社になり、日系企業の海外展開を支援する案件も非常に多いため、海外の仕事でも									イニシアティブを持って取り組むことができます。正直、この点は大きなアドバンテージだと実感しています。
				入社前は詳しく知らなかったのですが、社内公募による海外の研修制度への募集も複数ありますし、									私の同僚の中で実際にアジアのプロジェクトに従事している人も多いです。
                    
                    新沼 : やはり先ほども申し上げましたように、マネージャーに昇進できるスキルを身につけて、仕事の幅を広げたいと考えています。
				社内で目標としているマネージャーがいるのですが技術や知識が優れていて、人間的にも勢いがあり魅力的です。								クライアントから見ても頼りがいのある存在だと思います。
				弊社は「リアルパートナー」という理念を掲げているように、ビジネスパートナーとして、長期間に渡り、								且つ深く関わってコンサルティングサービスを提供しています。
				私も自分自身がスキルアップすることで、クライアントにとって、より頼りがいのあるパートナーとして									課題を解決していきたいと考えています。
                    
                     
		(左から人事 石川様、 新沼様)