お問い合わせ番号:471557 最終確認日:2023年01月17日
DI1部・超上流アーキテクト
** 社名非公開 **
募集内容
職種名 | DI1部・超上流アーキテクト | ||
---|---|---|---|
仕事内容 |
DXや業務プロセス改革などデジタルを伴うプロジェクトの超上流工程に参加し、 ビジネスゴールの達成に向けた議論を技術面からリードするポジションです。 具体的には「ビジネス上の要求や周辺システムの仕様を考慮すると、設計・実装面でどんな方針を採用すべきか」 「どんなシステムアーキテクチャを採用すべきか」「どのような要素技術やサービスを組み合わせれば効率よく目的を達成できるか」 「どれくらいのコストがかかるのか」といった要素を検討し、ビジネスとシステムの最善なあり方を導き出します。 最終的には方式設計まで実行し、その後の基本背系以降はシステム開発会社に委託します。 自身は当初の想定通りにシステムが実装されるよう監督役を務めます。 ◆具体的な業務内容のイメージ◆ ・お客様が目指すビジネスゴールの理解 ・既存システムの調査とアセスメント ・システム化の基本原則の定義 ・アーキテクチャの基本方針の整理 ・システムアーキテクチャの策定 ・RFPの作成・システム開発ベンダーの選定 ・開発ベンダーのサポートおよび成果物のレビュー |
||
募集条件 |
・業務システム設計経験 【アピールポイント】 ☆ベンダー側でシステム開発を請け負う場合、 担当範囲は対象システム単体に限定されている場合がほとんどです。 既存システムは所与の条件とされており変更の余地はありません。 ウルシステムズでのそれはもっと広範囲です。お客様のシステム全体をスコープとして どのような形で実現するべきかといった議論ができます。 クライアント企業のシステムアーキテクチャの根本を握ることができる魅力あるポジションです。 ☆システム開発に携わったことがあるエンジニアならば、「どんな理由でこんな構成にしたのか?」 「新しい要素技術を使えばもっと簡単にビジネス課題をできたのに」 「クライアントがテクノロジーを過大または過小評価している」といった 課題意識を持ったことが少なからずあるはず。ビジネスとシステムは不可分な関係にあります。 目指すゴールによってシステムのあるべき姿は変化します。 プロジェクトの最上流から実装面に長けたメンバーが参加することで 最短距離でビジネスゴールに到達できます。 |
||
学歴 | 不問 高校 専修 短大 高専 大学 大学院 | ||
雇用形態 | 正社員 | ||
勤務地 |
勤務地1
東京都
受動喫煙対策確認中 |
||
給与 |
想定年収
532 ~ 1334 万円
月給 35 ~ 89 万円 |
||
勤務時間 |
勤務時間
9:00 ~ 18:00(実働:8時間00分)
平均残業時間 30時間/月 |
||
休日・休暇 |
年間休日 120日
◆完全週休2日制 ◆リフレッシュ休暇 ◆有給休暇:入社月によって2~20日付与(最大が4月入社で20日、 最小が3月入社で2日)その後、毎年4月1日に20日付与(前年度出勤率80%以上の条件あり)。有給休暇残は、翌年1年間繰越しできます。 |
||
福利厚生 |
◆従業員持株会制度 ◆各種社会保険完備 ◆団体福祉生命保険・長期所得補償保険制度 ◆能力開発補助制度 |
||
諸手当 | _ | ||
職種カテゴリ | |||
業種カテゴリ |