音声コンテンツ、聴き始めガイド
やっぱり音声メディアは「ながらインプット」に最適!通勤時間や家事中に聴くべきPodcast
社会人のたしなみとして、ビジネスや経済ニュースをキャッチアップしておくのは今も昔も変わらず大切な習慣です。2年前にご紹介した「ビジネスニュース系音声コンテンツ」は、この間に番組の入れ替わりや新たな人気チャンネルの登場もありました。そこで今回は、最新のラインナップにアップデート! 通勤やスキマ時間に耳から学べる、おすすめの音声コンテンツを改めてご紹介します。
※記事内の情報は2025年8月時点、編集部調べによるものです。
公開 : 2025/08/26 更新 : ----/--/--
「ながら通勤」で学びも、癒しも
音声コンテンツ、聴き始めガイド
転職を機に、出勤中、家事中、休憩時間を有効に使って“ながらインプット”を始めたいと思った方も多いのでは?
利用者が増えている音声コンテンツの嗜み方について、「耳から情報収集歴17年」の音声メディアフリークがレクチャーします。
のりおさん
『type転職エージェント』のキャリアアドバイザーでもあり、Podcast歴17年の音声メディアフリークでもある。愛用しているアプリは『Spotify』『radiko』『Audible』など
ねもやん
通勤時間片道1.5時間の会社員。のりおさんの部下。最近育休から復帰して、出社とリモートワークを併用中。お休みしていた、”ながらインプット”を復活させたい。
2025年夏、音声コンテンツ界はより進化している

育休から復帰して、また出勤中に音声コンテンツを聴くようになりました!習慣が復活しました!
ねもやん
のりおさん
それは素晴らしいですね!
最近、Podcast界隈がさらに盛り上がってるみたいですね。
ねもやん
のりおさん
まさにその通りで、前回の記事から2年経ってますがPodcastはますます盛り上がってますね。番組も増えましたし、幅広い層のリスナーがPodcastを深く楽しむようになってますよ。
なるほど!具体的にどんな変化があるんですか?
ねもやん
のりおさん
大きなトレンドとしてはいくつか挙げられます。まずPodcast番組がとても増えています。番組のジャンルも多岐に渡りますし、芸人さんなど知名度のある方の参入も多くなりました。
ふむふむ。
ねもやん
のりおさん
次に視聴環境も変化がありました。「Spotify」「Apple Podcast」「Amazon Music」は変わらず聴けるのですが、「Google Podcast」は「Youtube music」に統合されています。そのほか、Youtube 本体でもPodcastの配信が増えていますし、ラジオアプリの「radiko」でも聴けるようになりました。
コンテンツ配信が入り乱れていますね。
ねもやん
のりおさん
ニュースをAIが読む番組が出てきたり、話している言葉がリアルタイムで字幕表示されるようになったりと技術進化が反映されています。
あと、YouTubeやSpotifyは動画を強化していて、パーソナリティが話している様子も動画で見られる「ビデオPodcast」という番組形態も出てきています。
もはや動画コンテンツと音声コンテンツの違いって……。ともあれ、ユーザーはより手軽で便利に視聴できる環境になったということですね!その中でもおススメのプラットフォームはどれですか?
ねもやん
のりおさん
以前と変わらず「Spotify」だったら間違いないと思います。メリットは、
・無料で利用できる
・配信されている番組の網羅性が高い
・音楽が聴ける(シャッフル再生だけど)
・バックグラウンド再生できる(”ながらインプット” には必須)
ですね。
よかった、「Spotify」使ってます。
ねもやん
のりおさん
以前の記事からのアップデートでは、再生時に音声広告が入るようになったり、一般企業がスポンサーをしている番組も増えてきています。収益化しないままだとメディアとしては衰退しますので、むしろポジティブな変化なのではないかと思います。
のりおさんはバックグラウンド再生にこだわりがあるようですが、私はあまり使ったことがないんですよね。
ねもやん
のりおさん
スマホの画面をOFFにしても視聴できるバックグラウンド再生機能はとても大事だと思います。通勤中、移動中、家事中に、耳だけじゃなくて視界まで取られてしまうのは危険です。画面は消して、イヤホンもオープンイヤータイプにしたり、片耳は外しておくなど、安全面に配慮しながらの視聴をおススメします。
安全対策だったんですね。
ねもやん
検索?ランキング?お気に入りの番組を増やしてみよう
もっと色々なPodcast番組を開拓したい場合は、どうすれば良いですか?のりおさんは、好きな番組にゲストで来ている人を追いかけてみるって言ってましたよね?
ねもやん
のりおさん
そうですね。 各話の概要欄にゲスト情報が載っていることが多いし、ラジオのフォーマットでやっている番組だとゲストの告知コーナーがあるので、そこで知ることができますよ。あとはアプリが薦めてくる番組も精度が上がってると感じます。
そういえば最近おすすめ欄のラインナップが前と違うかも。
ねもやん
のりおさん
自分が聴いている番組と同じジャンルのものだけじゃなくて、同じパーソナリティがやっている別番組や、ゲストと関連している番組も出て来たります。
この辺は、Youtubeや動画配信サービスのレコメンドの仕組みと同じかな。
他にも面白いPodcast番組を知る方法ってありますか?
ねもやん
のりおさん
自分で開拓するのが、一番面白いと思うのですが、ねもやんは時間がないと思うので、手っ取り早くランキングとアワードをチェックしてみましょう。
Japan Podcast AWARDS
>>番組詳細
以前の記事でも案内しましたが、ニッポン放送主催の表彰イベントで著名なクリエイターや編集者が選考委員になって大賞、副賞を選んでいます。選評やコメントも載っているので、どんなところが面白い番組かもわかりますよ。
PodcastRANKING
>>番組詳細
音声広告の販売、音声コンテンツ配信などを行う株式会社オトナルが運営しているランキング。
プラットフォームやカテゴリを絞って順位を確認できるので「ビジネス」「言語学習」「カルチャー」「ニュース」など自分の好きなジャンルの人気番組を調べられます。
それにしても、芸能人や知名度の高い方の番組がすごく増えましたね。
ねもやん
のりおさん
芸人さんのは特に多いですね。地上波でやっているラジオ番組をPodcastで配信したり、放送終了後のアフタートークを流したり、Podcast単独で番組を作ったりと色々バリエーションがあります。ランキングも上位を占めているので、よく聞かれているみたいですね。
芸人さんのPodcastは、会社帰りの疲れ切ったときに聴いてみますね。まだ何とかやる気と元気がある、朝の通勤時におススメの番組はありますか?
ねもやん
のりおさん
前回紹介した番組の中には、配信終了しているものもあるのであらためていくつか紹介しましょう。
どうやって番組を見つけたかも参考までにお伝えしますね。
聞き流すだけでも効果アリ!語学系番組のおすすめ
『BBC Learning English シリーズ』からまずは3つ紹介。イギリスの放送局であるBBCが提供する、英語学習者向けの無料コンテンツシリーズ。
用途別に幾つかのシリーズがあり、イギリス英語の発音やイントネーションが学べます。
聞き取れなかった場合でも、Podcastを再生しているアプリで書きおこし文が確認できるのも便利。
① 6 Minute English
>>番組詳細
毎週更新される、時事問題について6分間で学ぶ番組。
② Learning Easy English:英語学習に役立つ簡単な会話
>>番組詳細
英語学習に役立つ簡単な会話。
③ English for Work: オフィスでの会話をテーマにしたシリーズ
>>番組詳細
オフィスでの会話をテーマにしたシリーズ。これら3つは、語学学習ランキングの上位に出ていたのを見て、聴いてみたのがきっかけです。1つ聴き始めるとおすすめ欄に同シリーズが出てくるようになったので、この3シリーズをちらほら聴いています。
④ 英語で雑談!Kevin’s English Room Podcast
>>番組詳細
Youtube/TikTok でお馴染みの「Kevin's English Room」のPodcast版。日常の雑談を英語で聞くことができます。話題は日本のことなのでイメージしやすいかも。
こちらも聞き取れなかったら書きおこし文が確認できます。
実は、視聴していたYoutube番組のサブチャンネルがPodcastの動画ver.だったんです。音声だけの配信もあると分かってこちらを聴き始めました。
通勤中に国内・世界の動きを把握!ニュース系番組のおすすめ
① 週刊ワシントン
>>番組詳細
TBSワシントン支局の特派員が定点観測しているワシントンの政治・経済ニュースを中心に、アメリカの話題や空気感を日本語で詳しく解説しています。日本のビジネスにも株価にも影響があります。
以前、紹介したラジオ番組「荻上チキ Session」の中で、出演していた政治記者の方が自身のPodcast「セイジドウラク」を告知していたでそれをまず聴くようになり、さらにこの番組の影響で始まった、アメリカに駐在する政治記者の番組があると知ってこちらを聴くようになりました。
② 北京発!中国取材の現場から〜特派員が語るニュースと暮らし
>>番組詳細
JNN北京支局の特派員がパーソナリティを務める、上記の週刊ワシントンと姉妹番組。
巨大で少し日本からは実態が見えにくい中国を、現地で暮らしながら取材している人の目線で「中国のいま」を勉強できます。先述の「週刊ワシントン」の番組内で、中国に駐在している同僚が番組を始めると紹介していたところから知りました。よく見たら、アプリ内のおススメにも出ていましたね。
③ News Connect(ニュースコネクト) ~あなたと経済をつなぐ5分間~
>>番組詳細
国際政治や海外のビジネスのトレンドがわかるニュース解説。土曜日版や特別版では長尺で深堀する内容も配信。この番組を配信しているChronicleというPodcast制作会社の番組を以前に聴いていて、同じ人達が作っている番組とわかって聴くようになりました。
④ 東京ビジネスハブ
>>番組詳細
ビジネス・社会・テクノロジー・カルチャーといった多岐にわたるテーマを深掘りする番組。ビジネスリーダーやプロフェッショナルをゲストに迎え、彼らの視点から語られる課題や考察が興味深いです。先にご紹介したNews Connectを聴き始めたら、アプリ内のおススメに出てきました。
リベラルアーツ・一般教養をゆるくわかりやすく学べるおすすめ番組
① ゆる言語学ラジオ
>>番組詳細
「言語学」という専門的な学問を、誰にでもわかりやすく面白く解説する番組。
言語学の専門家とコンピュータに詳しい実業家のパーソナリティ2人が、言葉に関する身近な疑問をテーマを深く専門的に、それでいて軽妙に掘り下げていきます。
以前からアプリ内のレコメンドで見かけてはいて、Youtubeのショート動画を偶然見て、内容に興味を持ってこちらを聴きに来ました。
② ゆるコンピュータ科学ラジオ
>>番組詳細
「ゆる言語学ラジオ」の姉妹チャンネルにあたり、パーソナリティの役割分担が逆転しているのが特徴です。「プログラミング言語の歴史と哲学」「コンピュータとデザインの関係」「インターネットの歴史」などのテーマでコンピュータのことを理解できます。時折、言語学との共通点などが垣間見えたりすることも面白いです。
これを知ったきっかけは意外と「ゆる言語学ラジオ」から直接ではなく、番組を取り上げたWeb記事を読んで知りました。パーソナリティの役割が入れ替わるというコンセプトに魅力を感じましたね。
まとめ
いやー今回もたくさんありがとうございました!
ねもやん
のりおさん
最新のトレンドから、姉妹番組やシリーズで開拓しやすいおすすめ番組まで幅広くご紹介してみました。この中から、ねもやんの生活をより豊かにするお気に入りの番組が見つかるといいのですが。
全部聞いてみるのに半年は掛かりそうですが、じっくり楽しんでいこうと思います。
ねもやん
まだまだ音声コンテンツは奥が深い!お気に入りを探す旅は続く