会議の場で「自分の意見を言うのが怖い…」を克服するには?

転職したばかりだと「新人の自分が意見を言うことで職場の空気を乱すかもしれない……」「的外れなことを言って信頼を損ねてしまうかもしれない……」そんな不安から自分の意見を言うのを躊躇ってしまうことありませんか?本記事では、自己主張における不安を乗り越えるための具体的な方法をお伝えします。

公開 : 2025/01/22 更新 : ----/--/--

新しい職場・仕事で活躍するには何が必要?
転職1年目、なんでも相談室

本連載では、転職後のさまざまな壁を乗り越えて、新しい職場で活躍するためのコツをアドバイス! 入社直前の不安な気持ちから、入社後の仕事・人間関係のトラブルまで、転職後1年目に起こりうる「あらゆるお悩み」を取り上げていきます。

今回のお悩み

社内会議の場で自分の意見を言うのが苦手です……

転職して3か月ほどですが、社内会議の場で自分の意見を述べることについて悩んでいます。新人の自分が意見を言うのは、生意気に見えたり、的外れだと思われるのではと不安で躊躇ってしまい結局発言できずに終わってしまう……というのが多いのですがどうしたらいいでしょうか?

意見を言うのは新人だからこそ大切!?

意見を言うのは新人だからこそ大切!?のイメージ-type転職エージェント

こんにちは、『転職そのあとLABO』のかずえです。

このお悩み、きっと多くの方が共感するのではないでしょうか。自分の意見を持っていても、「間違っていたらどうしよう」という不安から声に出せない……そんな葛藤は新人あるあるだと思います。

ですが初めにお伝えしたいのが、当たり前かもしれませんが会議やミーティングの場で、意見を共有し合うことは業務の一環として重要な役割ですので恐れる必要はないということです。

また、意見はもしかしたら新人こそ求められているかもしれません。なぜなら長く働いている人ほど気づきにくい問題や改善点を、新しい視点から指摘できる可能性を秘めているからです。そんな新たな視点がチーム全体の成長につながるかもしれないのです。

ですので、まずは「少しくらい的外れに思える意見でも、恐れずに発言することの方がチームのためになる」という前向きな姿勢を持つことが大切なのです。

まずは観察、次に個別で確かめるところから始めてみよう!

とはいえ、的外れな意見を言わないためにどうしたらいいのか?というのが今回知りたいポイントだと思いますので、その方法についても解説していきます。

職場のコミュニケーションスタイルを観察し理解する

まずはコミュニケーションスタイルを理解するところから始めると安心です。

例えば、チームミーティングでは誰が頻繁に発言しているのか、どのようなタイミングで意見が求められるのか、提案や意見を述べる際に求められるデータや根拠の量、どの程度具体的な提案が求められているかなどに注目してみてください。

これらを意識して観察することで、職場のルールや暗黙の了解を理解できるようになります。結果的に、自分がどのように意見を述べればいいかのヒントを得ることができるかもしれません。

上司やファシリテーターに個別で確かめる

最初から大人数の前で意見を述べるのではなく、まずは上司や会議のファシリテーターに個別で確かめてみるのも手です。

「あの時こういう風に思ったのですがこれってどうですかね?」など自分の思った意見をぶつけてみてください。上司やファシリテーターからのフィードバックから自分の意見がズレていないのかを掴むことができます。

また、こういった議論は業務内容や会社・事業部についての理解にもつながりやすいのでオススメです!

批判だけにならないような言い方にする

意見を述べる際には、言い方にも工夫してみてください!ただ問題を指摘するだけではなく、具体的な改善案を添えることが大切です。

例えば、“このプロセスは〇〇といった点で非効率だと思いました”だけでなく、“このプロセスでは〇〇に時間がかかっていますが、△△を導入すれば効率化できるのではないでしょうか?”といった形で提案すると、波風を立てることなく建設的な意見として評価されやすくなります。

また他の言い方の事例として「既に議論されたかもですが~」「状況が違うとは思うのですが前職では~」「勉強不足で恐縮ですが~」といった前置きを入れるのも意見を柔らかくすることができるのでオススメです。

まとめ

まとめのイメージ-type転職エージェント

いかがでしたでしょうか?

自己主張に関して最初から完璧を目指す必要はありません。まずはコミュニケーションスタイルを観察し理解、そして上司やファシリテーターに確かめてみるといった小さな一歩から始めてみてください!

相談室の人
かずえ

かずえ

『type転職エージェント』の企業担当として約3年間に渡り、大手、中小、ベンチャーと幅広い企業の採用活動をサポート。 WEB業界やIT業界を中心に70社以上の中途採用を支援してきた経験を活かし、転職者のその後の活躍を支援するチームで活動を始める。 好きな業務は、企業の人事との意見交換。周りからよく言われる性格は「スーパーポジティブ」

シェアでみんなの仕事活躍を応援!