非公開求人とは?
オープンに募集することで、応募が殺到してしまうのを避けたり、競合に知られたくないような、新規プロジェクトや極秘プロジェクトの人員募集など、WEBサイト上では募集を行うことができない求人です。
転職支援サービスで直接紹介する形で、求人の紹介を依頼されていますので、ご紹介を希望の方は、お申込みください。
お問い合わせ番号:202834
職種名 | ヘルプデスク・システム保守運用 | ||
---|---|---|---|
仕事内容 |
◆各支店ごとに、決められているエリア内の客先にて、ヘルプデスク・システム保守運用として、 ご希望やこれまでの経験を最大限に活かせる業務をご担当いただきます。 【業務内容】 <ヘルプデスク・保守運用> 保守:障害対応、定期検査、修正 運用:常時のモニタリングやサポート ヘルプデスク:エンドユーザーや社員の方々の質問や問題に対応 <PCセットアップ業務> 日常的には新入社員の方や異動、PC交換などに伴うセットアップを行います。 数年に1度全社員分のPCのOSのアップデートやマシンの入れ替えが発生致します。 セットアップの内容例としては、例えばIE11対応や複合機用ドライバのインストール、 基幹システム関連アプリケーションや端末エミュレーターのインストール等となります。 <データ抽出、編集業務> 経営企画部門や営業部門などからのリクエストにより、基幹システムからデータを抽出し、excel等にて編集して頂くお仕事です。 【キャリアパス】PL/PM、技術のスペシャリスト、キャリアアドバイザーなど同社には多種多様なキャリアを描くことができます。 ※CDA制度あり:技術社員のワークキャリアプランについて専任のキャリアアドバイザーが1人1人に付きます。 |
||
募集条件 |
◆ヘルプデスク、システム運用保守の業務経験が1年以上ある方 <同社の魅力> ◎業界売上No.1だからこそ、「入社後に年収が上がった」という声多数。 ◎働いている上で出てくる不安や悩み、将来どのような技術者を目指したいかなどを相談できるよう キャリアデザインアドバイザー(CDA)を各支店に配置。 CDAは全員元エンジニアなのであなたの仕事を充分理解した上で解決策を一緒に考えます。 ◎勤続年数10年以上の社員も多数在籍。 ◎女性エンジニアも400人以上活躍中。 女性のマネジメント実績や産休・育休の取得実績も数多くあります。 育児休暇現在14名取得中。復帰率も安定した高さです。産前・産後休暇取得率:95.1% ◎残業時間も月間・年間単位で担当者が責任を持って管理し、 全エンジニアの平均残業時間は月平均14時間ほどです。 残業代は1分単位で支給されます。 ◎自社の研修センターを全国に4カ所置き、また提携している「Winスクール」も入社時から 無料で利用可能! スクールは全国50校以上にあり、最新の技術や資格を自分のペース で学ぶことができます。 |
||
学歴 | 不問 | ||
雇用形態 | 正社員 | ||
勤務地 |
勤務地1
東京都
勤務地2 神奈川県 |
||
給与 |
想定年収
350
〜 450
万円
月給 22 万円 | ||
勤務時間 | 勤務時間
9:00 〜 18:00(実働:8時間00分)
平均残業時間 12 時間/月 |
||
休日・休暇 | 年間休日
123日
初年度有給休暇は入社から半年経過した時点で10日付与されます。 ※年間休日123日は内、特別休暇7日を含みます。 入社時特別休暇(上限3日) |
||
福利厚生 |
・寮社宅制度(家族単身独身)・転勤赴任一時金 ・帰省旅費補助・引越費用補助・テクノプロ・グループ従業員持株会・慶弔見舞金制度・退職金制度(企業型確定拠出年金)・社内クラブサークル活動支援・健康保険組合・福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」・総合福祉団体定期保険 育児支援(産休・育休・短時間勤務制度) |
||
諸手当 | 赴任手当、資格手当(上限3万円、取得から3年以内)、資格試験受験料補助(受験料の半額が支援金として社員に還元) 技術セミナー受講補助、通信教育受講補助、図書購入補助(年間5,000円) | ||
職種カテゴリ | |||
業種カテゴリ |
企業情報 | 株式会社テクノプロ(テクノプロ・IT社)【東証一部・業界第1位・リモートワーク推進中】 | ||||
---|---|---|---|---|---|
事業内容 |
【株式会社テクノプロIT事業内容メモ】 ☆グループ全体で10,001名以上の技術社員を擁する、国内最大級の技術系人材サービスグループにて、 IT領域に特化したソフトウェア開発の総合アウトソーシングカンパニー |
||||
設立 | 1997年6月 | 資本金 | 1億100万円 | 従業員数 | 4,271名 |
オープンに募集することで、応募が殺到してしまうのを避けたり、競合に知られたくないような、新規プロジェクトや極秘プロジェクトの人員募集など、WEBサイト上では募集を行うことができない求人です。
転職支援サービスで直接紹介する形で、求人の紹介を依頼されていますので、ご紹介を希望の方は、お申込みください。