お問い合わせ番号:516800 最終確認日:2023年06月08日
QAエンジニア
弥生株式会社
募集内容
職種名 | QAエンジニア | ||
---|---|---|---|
業務内容 |
ソフトウェア開発におけるプロダクトの品質を保証する役割を担って頂きます。 企画・要求要件定義・設計・開発・テスト・運用にいたる幅広いフェーズに参画し、高品質を維持するために上流から プロジェクトに働きかけることができます。またテスト計画を立案実行することで戦略的に高品質を実現し、 設計書のレビュー傾向分析/障害傾向分析から施策を立て実行することで迅速にプロジェクトの軌道修正を行います。 【主な業務内容】 ・テスト計画、テスト設計/実施コントロール ・要求要件定義書、外部設計書のレビュー(上流フェーズでの品質担保) ・プロジェクト運営状況の品質分析、障害傾向分析 ・効率化を目的としたプロセスの見直しやツールの選定、導入 【主な取り組み】 ・当たり前品質と魅力的品質の実現 障害はないのが当たり前、使っていて楽しくなる製品を追求しています。 ・効率化への取り組み 上流工程からテスト駆動開発(TDD)や継続的インテグレーション(CI)に取り組み、高品質と短納期を両立。手戻りを最小限にします。 ・最先端技術への取り組み AI・機械学習・品質分析など常にR&Dを繰り返し、最先端技術の動向把握・導入に努めています。また、ゼロベースで新規プロダクトを開発することも積極的です。 |
||
必要な経験 |
・ソフトウェアの品質分析 ・テスト計画、テスト設計の経験 【働き方支援】 ・リモートワーク環境整備補助金(入社月に一律50,000円) ・リモートワーク手当(リモートワーク日数に応じて5,000円または7,500円/月) ・育児短時間勤務(お子さんが小学校卒業まで) ・UIターン転職の方への入社時転居費用補助 ・奨学金返済手当 ・副業制度(※適用条件あり) 【スキルアップ支援】 ・資格合格お祝い金・資格維持費支給 (税理士:科目ごとに50,000円または100,000円、 公認会計士:短答式 150,000円 論文式 200,000円、 社会保険労務士・中小企業診断士:100,000円の合格お祝い金、 またそれぞれ資格維持にかかる費用を支給) ・資格取得、研修受講の補助 【長期勤続支援】 ・リフレッシュ休暇補助金(5年ごとに50,000円) ・永年勤続表彰金(10年目:100,000円。以後10年ごとに100,000円ずつ加算) 【レジャー、アクティビティ支援】 ・社内親睦会制度 ・関東ITソフトウェア健康保険組合 ・ベネフィットステーションおよびクラブオフ加入 (ホテルや映画、フィットネスクラブなどを優待価格で利用可能) |
||
学歴 | 専修 短大 高専 大学 大学院 | ||
雇用形態 | 正社員 | ||
勤務地 |
勤務地1
東京都 千代田区 外神田4-14-1 秋葉原UDX 21F
受動喫煙対策確認中 |
||
給与 | 想定年収 求人紹介時にご案内します | ||
勤務時間 |
勤務時間
9:00 ~ 17:30(実働:7時間30分) フレックス有
平均残業時間 25時間/月 |
||
休日・休暇 |
年間休日 127日
完全週休2日制(土、日)、祝日休み 夏季(3日)、年末年始(12/29~1/3)、年次有給休暇、特別有給休暇(慶弔休暇等)、リフレッシュ休暇(5年ごとに5日) |
||
手当・福利厚生 |
<資格取得、研修受講の補助について>自らの意志に基づき資格取得、研修等の受講をする際、費用補助の申請をし承認された場合、最大で費用の80%負担。 退職年金制度 ・資格取得、研修受講の補助制度 ・休職制度、育児介護による短時間勤務制度 ・リフレッシュ休暇&リフレッシュ休暇補助金 ・永年勤続表彰制度 ・慶弔見舞金制度 ・団体定期保険加入 ・関東ITS保険組合加入 ・ベネフィットステーションおよびクラブオフ |
||
職種カテゴリ | |||
業種カテゴリ |
企業情報
企業名 | 弥生株式会社 | ||||
---|---|---|---|---|---|
事業内容 |
◆業界21年連続、売上実績No,1を達成。会計領域のみならず、事業コンシェルジュとして、スモールビジネスの成長支援。 中小企業・個人事業者・起業家といったスモールビジネスの成功を側面から支援することを目標に掲げ、業務支援ソフトのみならず、 スモールビジネスの課外解決の為に、様々なサービスを企画・開発・提供しています。日本の企業数約380万社のうち99.7%を占める、 中小企業・個人事業者の「会計」や「給与」などの業務をシリーズ化しデスクトップアプリ、クラウドアプリを通じて、 効率化するだけでなく、業務支援サービスとして事業に合った最適な士業のマッチングサービスや、起業時の「?」に答える起業応援などを展開。 実に利用ユーザー数は250万と圧倒的な地位とシェアを確立しています。常に進化する製品と一歩先を進む事業戦略により、 マーケットシェアは約60%に達し、評価機関の「業務ソフト部門」では「21年連続売上No,1」の実績を誇ります。 また、製品開発のみならずテクノロジーとサービス展開を加速させ、FinTech事業の中でもさらに尖ったサービスを追求し続けています。 その取り組みとして、FinTechベンチャーの注目株であった企業を買収。同社の250万という圧倒的なユーザーデータやサービスと ベンチャー企業の請求書作成サービスを融合するなど戦略的な事業展開が特色。クラウド事業を強化し、FinTechサービス拡大中。 |
||||
設立年月日 | 2007年 1月15日 | 資本金 | 5000万円 | 従業員数 | 811名 |